投稿者「admin777」のアーカイブ

布の地直し

久しぶりに手芸をしたいと思い、タンスからアンパンマン柄の布を出しました

買ったまま収納していたので、布の地直しから始めます

地直しは面倒ですが、ひと手間をかければ、洗濯で型ぐずれすることなく、長く愛用できます
せっかくの世界にひとつのハンドメイドですから、この手間を楽しんでしまおうと思います

手順は簡単
まずは、洗濯機にドボンといれて、水洗いします
布の縦と横の目が揃えば良いわけですから、物干し棒にかけて、垂直になるように干します

次は、切れ端部分の糸を針で拾い、横目の線をつけます
線の通り切ります
縦と横が垂直になるように、バイヤス(斜め)に引っ張りながら、布を真っ直ぐにしていきます
最後にアイロンをかけます

木綿などは結構曲がっているので、地直しは必須ですね

洋裁は、型どり裁断が終われば、ほとんど完成したと同じ
下準備のここが肝心です

と言いつつ、まだ地直しか終わってないので、次回続編がアップします

排水溝網

お風呂の掃除、最後の排水溝のお掃除、億劫ですよね~
キッチン用の排水溝ネットをセットすると、楽に掃除できますよ。
お掃除は好きでも、一番最後に処理するべき、
汚い部分に触らなければならないと思うと、誰でも憂鬱になると思うんです。

こんなところは無理せず、使い捨てをつかってもいいと思います。
キッチン用の排水溝ネットだったら、安価だし、週に1回程度で済むので、
手軽に常備しておけますね。

家具の底上げ

我が家では、掃除機をかける手間を最小限にするため、家具の底上げをしています

棚最下段から床までの間に、掃除機の吸い込み口が楽に入るようにすれば、作業がラクチン、毎日のお掃除が気楽にできます

とにもかくにも床に置かない、ゴミ箱も棚へ移動
底上げできる家具に厳選
ソファーも四方に脚がついているので底上げ状態
洗濯機だって、ブロックに布巻いて、底上げ

主人が作った造り棚もこだわって頼みました

すると子供を左手で抱っこしたままでも、フロアーひとまわり、床の隅まで掃除機をかけられます

唯一、底上げできないものとしては、冷蔵庫くらいでしょうか、

普段のお掃除で、家具の下まで、床の隅まで、ホコリなしです

窓際を開けて、空気の入れ替えをしながら、一階の掃除機がけくらいなら、5分くらいて、チャチャっと終わり

これだけで気分もスッキリです

 

遮光・遮熱カーテン

我が家では、遮光カーテンはもちろん、遮光・遮熱シートも使っています。
家じゅうの窓という窓、カーテンと窓の間に、突っ張り棒をしてシートを設置。
これを使ってから、夏の室温が下がりました。
朝日で必要以上に早く起きてしまうこともなくなりました。

地球温暖化防止のため、少しでも電気の使用が少なくなればいいと思います。
少しずつできることから始めたいと思います。

水仕事とハンドケア

”どうして・・・・”という言葉よりも、”どうせなら・・・・”という言葉が好きです。
一挙両得という雰囲気で前向きに考えられるからです。

毎日の洗い物、何だか億劫になることありますよね。
やってもやっても終わりがないし、やらないと溜まる一方・・・

一日一回でも、どうせならスペシャルハンドケアと一緒に、洗い物をするのはいかがでしょうか。
ハンドクリームを多めに塗って、使い捨てビニール手袋をします。
その上にいつものビニール手袋。
冬は真水ではなく、ぬるめの温水で洗い物をすると、手がしっとりとケアできますよ。

どうせなら、水仕事とハンドケア。お勧めです。
毎日の家事から少しでも楽しみが見つけられるといいですね。